ドラクエウォーク動画まとめ
ドラクエウォーク動画まとめています
ホーム
人気記事
こころ
りゅうおう
盗賊
追憶
ドルモーア
無課金
【ドラクエウォーク】水竜ギルギッシュのこころ / 新常設メガモン!集める価値はある?
2023.08.15
こころ
HOME
こころ
【ドラクエウォーク】水竜ギルギッシュのこころ / 新常設メガモン!集める価値はある?
こころ
カテゴリの最新記事
2025.04.04
#520【ドラクエウォーク】遂に大猿のこころ覚醒しました😊
2025.04.03
【ドラクエウォーク】桃白白のこころやブルー将軍が追加!そして孫悟空のこころSが判明!
2025.04.03
ウパのこころ性能と注意点! #dqw #ドラクエウォーク #ドラゴンボール#ウパ #ドラゴンクエスト
2025.04.03
孫悟空こころS性能判明!? ドラクエウォーク
2025.04.03
【ドラクエウォーク】明日レッドリボン軍討伐が追加らしいぞ…!?こころ集まった?【雑談放送】
2025.04.02
【ドラクエウォーク】今すぐ強くなる為のこころ編成の簡単なやり方を解説します!※新規勢、復帰勢、初心者向け【DQウォーク】
紫枠で迷ったらとりあえず入れておけで使いそう。耐久高くて全属性耐性はありがたい
お疲れ様です
常設の集めにくさを考えてスルーかなと思っていたのですがステと特殊効果見た瞬間メドローアユーザーとしてはこれは絶対確保だなと思いました
まだ戦えていないのですが情報見た感じ今の私の戦力だとソロ討伐が結構難しそうだなと思ったのでレベル上げ頑張りながらどこでも期間中に不正できるように祈ることにします笑
登場してまる1日も立たずに動画アップ完了ということで、本当にシンプルということがわかります。お疲れ様でございます。
覚醒りゅうおうが1個しかないせいで、ムドーはよく使いましたけど、全属性耐性付きに入れ替えられるのは良い強化になりそうです。
ヘナトス付きのこころとしてもわるぼうとドラティーのこころが弱い、武器はメインスキルで選びたいのでとても良い。
2個は使う機会がありそうなので、予備にもう1個。将来のこころ道に備えると、何もかもS4になるので、考えません。
どこでも枠は、今だけでも1日5回のパターンに変えてくれても良かったような。竜王の枠を減らさないのは大事ですが、初日に戦闘機会が無いのはもったいない。
常設メガモンは心道でいつ必要になるのかわかりませんからね、2個ぐらい欲しいところです。
能力的には全属性、全異常耐性の安心感でとりあえず入れとけ感はよくわかります。
メガモンは図鑑を虹色にする50戦やっているうちに合成1個、直1個集まるだろう
というスタンスで挑んで実際大体そんな結果に終わります。
私個人のデータですが2021年以後のメガモンにおけるS1個ゲットするのに要する戦闘数は
常設18.9戦、イベント19.2戦です。
ただし注意が必要なのは・・・常設メガモンが2022年以後は合成Sが難しくなっていること
D率が60%→75%、A率7.8%→2.9%逆にS率2.0%→4.7%。トータルの必要戦闘数は22.2戦→17.1戦で
CMのおまけ効果もありますが平均すればSは取れやすくなっているのですが直Sできないと泥沼にハマる
ちなみにもうすぐ終わるグレイツェルは81戦したけど合成分はS換算0.55個分にしかなっていません。
直S3個、キングヒドラ、アラグネは合成1個できる前に直でS4、マッスルガードは92戦してやっと合成S1個
(その間に直S2個)私としては常設こそ心を積み重ねていって時間かけて頑張ってSを合成していく過程を楽しめる余裕があると思うんですけどね。そもそも図鑑虹にするまでは頑張るってプレーヤーそんな多くないのかな?
居酒屋のコース料理に「唐揚げポテトフライ」が、必ず入って来るように、「とりあえず満足度を上げる枠」として優秀ですね!腹持ちも良さそうですしw
だだ、この「唐揚げポテトフライ」、高級ブュッフェに行った時に持って来ると、家族に怒られますww 捨て身の狩りに行く時には、必要ないって事ですね!
そして「現在のメガモン用」って事は、周年の接待情報を気取らせない…という事でもありますね。運営もワルよのぅ…
少ない時間でこれだけの説明分かりやすかったです!確かに常設だと強いですからね……”できるだけ”取りたいと思います
普通にいいね。ミストバーンやゾーマを入れてメドローアを使おうってなったらネルゲルやりゅうおうが必ずセットになったけど、選択肢が増えた感じ
無属性呪文で採用する分には火力の減衰も少なくて済むだろう…
ギルギッシュもいい感じですが。この耐久で自動回復持ちの冥獣王ネルゲルはもっと評価されていい。
参考になりました!
全属性耐性はドラゴスライムをいまだに使うくらい貴重だと思います。どこでも枠が1つなのはマジで嫌がらせだと思います。